ご存じの方もいるかもしれませんが、今朝(2021/6/25)、といっても、日本時間の0:00なので、夜中だったのですが、Microsoft社から、Windows関連のオンラインイベントが、全世界に配信されました。
今朝のニュースで知った方もいるでしょう、そう、Windows11の発表です。
ちょっと前まで、Microsoft社は、Windowsは、Windows10が最終形で、今後は名前を10から変えず、小、中規模のアップデートを、無料で提供する、といっていたのですが、
Windows11って、話がかわっとるやんけ、と思いました。
みんなはどうする?Windows11のアップロード
Windows11の詳しい内容はひとまず置いておいて、そもそも、OSのアップデートって、みなさんはどう思われますか?
社内のインフラ管理の仕事をしている人々にとっては、
OSがアップデートされることによって、
例えば、従来と、設定周りのUIが変わったりすると、慣れるまでに戸惑ったりすることもあるでしょう。
また、いざ、アップデートされて、そのまま何ごともなければいいのですが、これまでのアップデートを見ても、おそらく、そんなことはあり得ないでしょうから、
アップデート後の不具合やら、故障等の対応に追われることになるかもしれません。
おそらく、社内のインフラ管理の仕事をしている人々にとっては、けっしてOSのアップデートは、手放しで喜べるはずもなく、
もしかしたら中には、恐怖にすら、感じている人もいるのではないでしょうか。
同様に、社内のシステム開発・保守を行っている人々にとっても、影響はあるはずです。
例えば、私の勤めている会社では、プログラミング言語として、Visual Basicで、社内のシステム開発をしているのですが、
一応、Visual Basicでは、windows Forms さえ残ってくれれば問題はなくて、
そのwindows Forms も、機能は拡張してきているので、今のところ、なくなる可能性は低いと考えられますが、
仮に、もし、なくなったとしたら、社内のシステムを、すべて、Javaに作りかえる等の措置をとらざるを得なくなります。
今のところ、windows Formsがなくなる、ということはなさそうなので、その心配もなく幸いですが、ただ、気がかりなのは、ブラウザですね。
おそらく、Windows11でも、標準ブラウザは、Edgeでしょうから、
心配なのは、その(Edge)以前のブラウザである、Internet Explorer (インターネット エクスプローラー)が、Windows11でも、使い続けられるかどうか、です。
仮に、もし、Internet Explorer (インターネット エクスプローラー)が使えない、ということになると、弊社の古いシステムの中には、動かなくなるものもありますし、当然ながら、社内のシステム開発・保守を行っている人々は、その対応に追われることになります。(※JavaScriptの修正対応等)
このように、社内のインフラ管理や、システム開発・保守をしている人々にとっては、OSのアップデートは、あまり喜ばしいものではありませんね。
じゃあ、一般の人々にとって、OSのアップデートはどうか、というと、
おそらく、一般の人々にとって、PCは、
これさえできれば十分、と考えている人が、ほとんどだと思います。
むしろ、OSのアップデートによって、余計な機能がつくことにより、
PCの動作が重くなったりでもすれば、PCの買い換えも必要になってきますし、
仮に、もし、そういうことになれば、ただでさえ、半導体不足で困っているところに、さらに追い打ちをかけることになってしまいます。
だれも、値段が高騰している今の時期に、PCを購入したくはありませんよね。
おそらく、一般の人々にとっても、OSのアップデートは、「これだけの機能で十分なんだから、いらない改善はしてくれるな」という風に考えている人が多いのではないでしょうか。
◇ ◇ ◇
このように、現代では、冷めた目で見られることの多い(であろう)、OSのアップデート、ですが、昔は、かなり盛り上がった時代もあったのです。
若い人は知らないと思いますが、
Windows95のとき(1995年)には、多くの人々が、発売を心待ちにしていて、発売日には、みんな列を作って並んで購入したときもあったのです。
そんな時代を経験しているものとしては、OSのアップデートで、もうこの先も、昔のような盛り上がりをみせることがないのは、寂しく思います。
まあ、それだけ、OSが、我々の生活に根付いた、ということなんでしょう。
OSをつかったシステムとか、OSを利用したアプリなどが、我々の仕事や生活に、必要不可欠になっていて、
現代の我々にとっては、それら(システム、アプリ等)に不具合がでると困るから、「OSはいじってくれるな」ということなのでしょう。
今回のWindows11では、実際のところ、どのように変わるのか、まだ直接見ていないので分かりませんが、目玉は、WEBアプリの機能強化、のようです。
なんでも、Androidアプリとの連携がスムーズになるようです。
Androidスマホを持っていて、アプリ開発を少しやっている、私としては、いろいろと、個人的にやれることが増えそうで、嬉しく思っています。
なんでも、Windows10からWindows11への移行は、年内にも、無償でできるそうで、
多少、Windows10よりもメモリをくう、というはなしもありますが、
私としては、すぐにでも、アップデートをしようと思っています。
みなさんは、Windows11 のアップデートはどうされますか?
これから、いろんな情報がでてくるでしょうから、それをみて、判断してもいいかもしれませんね。
私自身がアップデートして、なにか気づいたことがあったら、その感想なども、当ブログで書いていこうと思います。
それでは、また。
コメント