黒字なのにリストラ?!今後どうすりゃいいの!?

restructuring-despite-surplus-top仕事の悩み
スポンサーリンク

昨日(2020/1/13)の日本経済新聞に、

「黒字リストラ」拡大 19年9100人、デジタル化に先手

という記事がありました。

記事の内容をまとめると、

  • 業績が好調にもかかわらず、人員削減策を行っている企業が増えている。
  • 2019年に、早期・希望退職を実施した上場企業35社のうち、約6割が、最終損益が黒字だった。
  • 削減人員数は、中高年を中心に計9千人超で、18年の、約3倍に増えた。
  • 企業は、若手社員への給与の再配分や、デジタル時代に即した人材確保を迫られている。
  • 業績が堅調で、雇用環境もいいうちに、人員構成を見直す動きで、人材の流動化を進める。

日本経済新聞

非常に厳しい時代が来ましたね。

これからは、企業の業績いかんにかかわらず、中高年になれば、誰でも、早期・希望退職を促される可能性がある時代になったということです。

早期・希望退職を実施する理由として、記事(企業側)では、
デジタル時代に即した人材確保のため、としていますが、
じゃあ、中高年でも、デジタルスキルを持っていれば、リストラはされないのか、というと、おそらくそうではないでしょう。

背景には、「高年齢者雇用安定法の改正」があると思います。

現在は、企業に、従業員が希望をすれば、65歳までの雇用機会の確保、を義務付けていますが、これもおそらく、70歳まで引き上げられるのも、時間の問題でしょう。

企業としては、そんなに長く、社員全員に居座られていては、会社をとても維持できない、と考え、制度に合わせて、雇用調整をする必要に迫られているのだと思います。

それで、いろんな言い訳をしながら、雇用調整(リストラ)をしているのであって、本質は、デジタル化ではないのでしょう。

さて、困りました。
どうやら、当ブログでも推し進めている、デジタル化に即した、とりわけ、テクノロジースキルを身に着けるような努力をしていれば大丈夫、というわけではなさそうです。

今回は、皆さんが、この記事に対して、どのような反応を示されているのか、また、どのような対処を考えているのか、とても気になったので、調べてみることにしました。

まずは、悲観的な意見です。

スポンサーリンク

悲観的な意見

1-pessimistic-opinion

失業率、上がり始めそうだなあ。急激に、景気が悪化してる。
な? 大本営の言う人手不足ってのは、奴隷が足りない、って意味で 、黒字企業は、ひたすら社員を減らしてるのが日本や。

そう。求人していても、社員では雇わないで、派遣を入れる。
学生が入りたい大企業は、このような流れで新卒採用すら減らしてるのに、 学生や学生の親は、相変わらずの価値観で、ギャップがあるな。
一度も転職していないで、ずっと1社で、20年以上頑張っても、結果こうなんだよね。
まぁ、バブル崩壊時に、そういう時代になったことは明白なんだけど、
それでも当時の新卒の中には、いい大学、いい会社に入れば一生安泰、という人が一定数いただろうから、これで一掃されそうだね。
人口減も、リストラと考えれば、間違ってないね。
いらないんでしょ、日本人なんて。

成人するまでの、教育費・養育費が無駄なんだろ。だから移民に、ってことだから。

一番しっくりくるのが、コレ(日本人いらない、移民でいい)、っていうね。
日本を回してる連中の、根本的な考えが、これに行き着いてるんじゃないかな。
営業いらない、窓口いらない、開発いらない、コーポレートいらない、管理職いらない。そして、株主だけが残った。

会社を省略して、未来のAI的な装置に出資して、稼がせるだけの世界がくるかも。
五輪報道一色を利用して、大リストラバンバンか・・・。
黒字リストラって、来年やばいから、早めにリストラ始めてるだけだろ。
アベノミクスで、住宅購入に駆け込んだ40代以上は、悲惨だな。
リストラでローンが払えず、マイホームを手放す羽目になる。
賃貸カツカツ生活になり、資産形成が出来ず、貧乏まっしぐら。
予想出来たとは思うんだが。
若い人を雇いたい、って言ってるのは、低賃金で働かせたい、日本のダメ企業だけ。
年功序列とか、新卒至上主義が未だに抜けきらない、昭和バブルのダメ企業どもw。
逆に、経験を積んだ熟練のプロフェッショナルを、高給で雇うのが、海外の一流企業。
今じゃ、日本のアニメーターは、3倍の給料で、中国企業にヘッドハントされているからな。
どんなに労働者を雑に扱っても、なぜか労働者は、経営者視点(笑)で、経営者を擁護してくれる日本は、経営者にとっては、最高に居心地がいい環境だよね。
労働者がデモ起こしたら叩かれる国って、世界広しといえども、日本だけなんじゃない?
こういう話を聞くと、社会に出るのが怖い。
自分が無能ってわかりきってるから… 。
朝っぱらから、「黒字リストラ」とか、不快な単語がトレンドに出てて、「無能は切れ!」ってツイートも多々あるようだけれど、・・・
自分が「無能でない」という自信はどこからくるのだ・・・。

だよねぇ。

自分より無能は、一定数必要だよね。バッファーとして。

※バッファー
緩衝材。転じて調停役の人。

優秀な人は生き残る、って言うけど、実際は、仕事で、ブラックボックスを故意に作りまくって、絶対に文書化しない。
異動になっても、ろくに引き継ぎもしないようなクズばかり残って、優秀な人が辞めて行ってるよ。うちの会社がそう。

日本の経営者も、プロパー上がりの経営素人だらけ。
無能な労働者と、表裏一体の存在。
どちらも、終身雇用で、自社に最適化された、普遍性のない人材だろ。

※プロパー
その分野に固有な、正社員・職員・生え抜き社員のこと。

ますますデフレ化が進むな。
企業は、自分だけが良けりゃ他は知らない、の考えで、タコが、自ら足を食ってるような経営をしている。
失われた30年の原因がこれ。企業の人減らしが、デフレの原因。
令和の時代は、労働者の数が弱みになり(労働者が増えても売上は増えないし、純利益は減る)、 少数の優秀なスペシャリストを雇用すれば事足りる世の中に変わってしまった。
飲み会参加率の高さで昇進しようと目論んでる、専門スキルゼロのジェネラリストの人達が、これに気づけるか。
住宅ローン35年組んでしまった、ノースキルジェネラリスト達は、これから半端ないプレッシャーを抱えることになる。

真なり。
だけど、ノースキルジェネラリスト達が大半だろうな。
経産省も、中小企業庁も、未だに従業員の数を、収益性の指標、として用いているし。
会社が儲かっているから、おまえいらないね、って言われる悲しさ。
氷河期世代をぶった切ってんだから、今さらだよ。
若い奴も、優秀なのは、副業とか、スキルアップ転職とか、人脈作ってスタートアップしか考えてねえし。
自動化と、新自由主義の組み合わせは、国や、国民の最多数の利益と完全に相反して、少数の搾取する側と、搾取される側に分かれる方向に突き進む。
搾取する側の割合は、全体の10%~数%。
残りの90%強の搾取される側が、どんどん貧困化して、国内のマーケットは崩壊に向かう。
自動化が進めば進むほど、それを緩和するために、みんなが嫌いな、社会主義的な政策を増やしていく必要になるんだけど、金=政治力の上に、低い投票率。新自由主義正義マンも未だにいるし、厳しいだろうね。
従業員は、利益を出すための道具だから。産業用ロボットと変わらない。
この流れは加速する。2020年代は、40代以上ジェノサイド、がトレンド。

※ジェノサイド
国家、あるいは、民族・人種集団を、計画的に破壊すること。

次に、賛否の意見をまとめました。

賛否の意見

2-pros-and-cons

企業は慈善団体じゃないんだよ。
なんで会社が、家族の面倒まで見なきゃいけねーんだよ。
生き残りたけりゃ、成果を残せ。無能で路頭に迷ったら、自己責任だろ。
近い将来、AI、ロボットが多くの仕事を代替する、もっと厳しい社会がやってくる。
その時々に合わせて、柔軟にスキルを身に着けて生きていけない者は、淘汰される世の中になる。
年功序列、終身雇用というぬるま湯じゃないと生きられない者は、それまでだな。

もっともらしい事を言ってるように見えるけど、構造的に淘汰される人数が増えれば増える程、日本の市場規模が小さくなるって事だから、日本の経済は終わるな。
氷河期世代と同じように、子も産まないし、消費をしない層を増やして、自分の首を締めてどうするんだか。

利益を生まない人間を生かすために、企業が役に立たない人間を養っていたら、企業自体が、世界から淘汰される。
時代を生き残れるスキルを身に着ける努力を各人がして、社会、経済を成立させていかないといけない。
もう、甘えの許される世の中じゃない。各個人が変わっていくしかない。

全力で養えとは言わないけど、需要が無いと、経済は成り立たないのはわかるよね。
需要がない世界を生き残るって、君はサバイバルのスキルでも磨きたいのかな。
スキルを磨いて、社会と経済を成り立たせるのは当然だけど、社会構造として、需要を減らして成長するモデルは、いくらスキルを磨いても、長期的には成り立たないよ。
日本の現状が、既にいい見本。
まあ企業がその選択をするのは、現実的に難しいから、本当は、国が調整すべき案件なんだけどね。

日本のGDPの8割を生んでるのが内需で、高度経済成長期の経済成長への寄与度も、殆ど、内需の拡大に偏っていて、外需は殆ど成長に寄与出来ていなかったしね。

フォードが、何で従業員に高給を与えて、自社の高級車を買わせたかとか、日本人には、経済の仕組みが難しくてわからないんだよ 。
日本人は、安く働くのを生き甲斐にしているだけだから、イタリアのデザイナーのように、付加価値を高める事はできない。
日本人は、口先だけはいっちょ前で、生き残るために、熾烈な競争を勝ち抜け、だとか、会社の利益にならない弱いやつは〇ね、だとか平気で言ってるが、そんな人の命をないがしろにするチキンレースをしてたら、中国のIT自動化に全部負けるに決まっとるわ。
だから、日本の内需は終わっているんだよ。

もっともだ。
お荷物、とか言ってる時点で、理解できてなさそう。
需要がふえれば仕事(供給)もそれなりに増える、という事。
ベーシックインカムにしても、結局、財源は、企業や大資本家が担う責務になるし。
なぜかと言うと、それ以外では、結局、搾り取られる中間層が貧困層に落ちるだけで、同じ結末になるから。
まあ、ベーシックインカム以外でも、富の再分配の方法なんて、いくらでもあるけどね。

君が言うように、役立たない人間も需要を支える一員として残すためには、ベーシックインカムでもするしかない。
でも、それは、国がすべき事であって、企業が担うべき責務ではない。
でも、願わくば、各人が、社会のお荷物とならないように努力すべき。
企業は、黒字の時にリストラするもんだよ。
つか、65歳定年制度になったから、60歳まで雇用したら、自動的に65歳まで雇用する必要があるなら、59歳までに解雇しよう、とするのは、当たり前なんだよな。
65歳まで雇用すると、企業経営は成り立たない。
で、59歳でクビなら、もっと前でも構わない、と言う方針になるのも、自然なこと。

事業の再構築であって、その手段の一つが、人員削減。
むしろ、黒字の状態でやらねば遅いんだよ。

今後の企業の一番のリスクは、人件費の高騰やからな。
規制のゆるい、今のうちにきっとかないと、ヤバイ。

中長期の経営計画を考えれば、こうする以外の対策は無い。
今は、『株主の権利>>労働者の権利』と言う時代だよ。
労働組合が弱いから、労働者の権利を切って、株主を優遇した方が合理的。
日本より、労働組合の組織率がさらに低いアメリカは、黒字リストラが当たり前になってるからね。

株主は、代表訴訟や、物言う株主が注目される時代だからね。
経営陣も、株主は、重視せざるをえない。
それに比べて、労働者は、リストラ宣告されたら受け入れる人ばかり。
そりゃ、リストラして、配当に回す方がやりやすいだろwww。
企業は、世界を相手にしてるわけで、こうしないと、企業が生き残れない。実力に見合った給料にするだけ。結果を出せない者には、去ってもらう。
これが、全体(国と国民)の利益と企業の利益が一致しない好例。
大企業を優先しても、この理論で還元される事はないから、国が再分配制度を適切にしかないと、国が傾く。企業栄えて国滅ぶにまっしぐら。
雇用の流動性が生まれるから良いだろう。
若くて、知力、体力にあふれる時は、ホワイトカラーでバリバリ働き、 衰えてきたら、その時の実力に見合った職につく。
こういう合理的な形にしないと、産業自体が衰退する。
時代がそうなってきているんだから、それに合わせて変わるしかない。

企業にとっては効率的だろうけど、労働分配率が下がる方に効率化しすぎると、需要(消費者の金)が減るから、長期的には、国の産業の衰退に繋がりかねないよ。
ミクロの利益と、マクロの利益は、君が言うほど一致しない。
バランス欠くと、前時代的な、カースト制度に逆戻り。

※ミクロ経済
家計や企業の損失などの個別データのこと。
※マクロ経済
国単位のデータのこと。
※前時代的な
一つ前の時代のように、古めかしいさま。

こんな仕打ちを見てたら、若手の、会社への忠誠心なんか、無くなるんじゃね?
ま、会社側は、それすらも、織り込み済みなんだろうけどさ。

そもそも、会社に忠誠心なんて持つ必要なんて無い。
給与に見合った成果を提供出来ればそれで良い。
成果に見合わない給与しか出さない会社に居る必要は無い。
日本はそれがちゃんと機能していないから、問題なの。
バブルが弾けてから、ずっとそうだ、と言う事に、いい加減気付けよ。

ここにも居るけど、経営者感覚の労働者が、一番ダメだな。
無能な働き者ほど、厄介なものはいない。
まぁ、企業は、株主資本家、上部経営者のもので、従業員のものじゃないからな。
日本人の殆どは、回りの同調意識で、自分の会社だと勘違いしている。
何が生き残れないだよ。
内部留保積み上げて、株主配当を上げただけの分際でさ。
ヘソでお茶沸くんだよw。
もう、内部留保に税金をかけろよ。

だから、そうやってでも利益を出さないと、経営者が生き残れないんだよ。 会社はどうなっても、自分の任期の間だけ生き残ればいい。
日本の大企業は、若手の給料が安過ぎて、中高年の給料が高過ぎる。
だからこういうリストラが合理的。
個人のライフステージの経費の配分を、企業に任せる日本のシステムは、根本的におかしい。
無能も、一歩会社を出れば消費者になる、という視点は無いのかね。

だったら、自分で無能をかき集めて、起業すりゃいい。
まずは、言い出しっぺがやんないと。
リストラとは、組織を改革すること。人を減らすのは、リストラではない。

その通り。人切り、って言うのは、ただの、経営失敗。

少子化を心配する意見もありました。

少子化の問題

3-the-problem-of-declining-birthrate

30代、40代は、雇われないから、結婚はしないし、子供は出来ない。
結局、20代が足りなくて、争奪戦になるだろうけど、その20代も、今度は、残業が多くて、結婚しないだろうから、少子化がいっそう進むのでは。
こんなの続く訳ないだろ。
社員の住宅ローンは?家族どうやって生活すんの?誰も子供産めないよ。
次世代に迷惑かけてるだけだろ。産まれてくる子供は、5年後には、50万人になっちゃうよ。
子供の教育費やら、住宅ローンでいっぱいいっぱいの中、リストラされる国に未来はない。少子化は止まらないだろね。

リストラした企業に対する意見もありました。

企業について

4-about-the-company

黒字で、従業員の解雇が許されるなら、法人税爆上げして良いよね。
これって、従業員の生活保障を社会に負わせる、ということだもの。
人手不足で人材確保できずに、倒産すればいいのに・・・ 。

公務員もやり玉にあがっていました。

公務員について

5-about-civil-servants

現業以外の公務員を、3割リストラしろよ。
役所発行の窓口は、全AI化することにより、役所仕事は、半数以上カット、リストラ出来る。

賛成。
一つの書類を印刷するために、あっちの役所、こっちの役所で、必要書類を集め、総計12人が窓口に関わった。
書類は全て、役所のネットワークにあるのだから、ITを進めれば、一人で済む。
40代で始まりつつあるリストラ。
やっていいけど、公務員もな。

紙の住民票だの、印鑑証明だの、いつまでやってんのかね、この国。

止めたら、公務員の仕事が無くなる。ただでさえ、何もしてないのに。

スキルについての意見もありました。

スキルについて

6-skill-map

スキルを磨かなかった中高年だから、首になって当然でしょう。
派遣やフリーターは、努力してなかったから自己責任、とか、皆、言ってんじゃん。

基本的に、必要な人員は、ある程度決まってるわけで、全員がスキルを磨いてても、普通にきられるんだよね。
個人を助ける、って言うより、社会の構造的に、まとまった数の国民が貧困化する、という仕組みを作ってしまっている事が、現在の少子化や、景気悪化の一要因になってるわけで、それらを調整する必要があるんだよ。
君のは、目先の利益しか見えてない典型。
スキルスキルってみんないうけどさ、実際に働いてみるとわかるけど、 一般企業で身につくスキルなんて、たかが知れてると思わん?

技術者だと、そんな事ないと思う。他の業種の事は知らない。

大企業なんて、細分化された歯車のスキルでしかないからな。
零細で、一通りの実務知識がある方が遥かにいい。

IT企業に勤めていると、プログラミングからシステム設計・開発のスキルが身につく。
ただ、IT土方で悲惨な目にあっているため、できるだけ、別の業界に転職希望する。
そうすると、たいしてスキルの無い人間、になってしまう。

最後に、今後、どうすればいいのか、という意見をまとめました。

今後どうすればいいのか

7-what-to-do-in-the-future

大企業だと、名ばかり管理職が多すぎなんだよ。
これからは、本物の管理職になるか、専門知識に特化するか、プレイヤーで成績残すしか、生き残るのは難しいだろ。
役員まで上がらないと捨てられる側。
大企業は、それをわかった上で入るところ。
こんなのダメだろ。
頑張って仕事して、黒字にしたらクビになったとか。
じゃあ、何したらクビにならないんだよ。

クビにならない程度を分析しながら、サボるんやで。
手作業のブラックボックス化して、AIとか、効率化しようとしたら、抵抗しつつ、サボる。
時間稼いで、その間に、外で働けるスキルを磨く
社蓄の末路…(´・ω・`)
まぁ、経営層に問題あるような気もするけど、会社はそういうものなんだよ。
そう思えばこそ、常に、自らを高く売れるようにし続けるしかない。
リストラなんてされる前に、自分を高く売り抜けるしかないのですよ。
若手の意識から変えていくしかない。
勤める企業が変わっても、通用するスキルを身につけ、その企業で稼げるうちは稼ぎ、他へ移る。
企業の忠誠心は、金を出してくる間、持っていればよい。
企業側も、そういう見方をする。
結局、よその会社が欲しがるような人材で常にいて欲しい、ってことだろうね。
大手でこれだから、公務員を目指す世の中なんだよな。

最後に

8-in-conclusion

ご覧の通り、様々な意見が出ていました。やはり、みなさんのこの記事に対する反響は、大きかったようです。

昔、植木等さんの「ドント節」という曲の歌詞の中に、
「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ~」というのがありました。

そんな時代はとうの昔。今は、とてもそんな悠長なことは言ってはいられませんね。

リストラは、他人ごとではなく、いつ自分の身にふりかかってきてもおかしくない時代になりました。
誰もが、それを意識し、備えていかなければなりません。

かつては、大量生産、大量消費の時代で、働き方も、それに合わせた、人海戦術、が主流でした。

一生、一つの会社に添い遂げ、残業もいとわないことを、美徳、としていた時代です。

ですが、今は、量よりも質の時代で、テクノロジーの進化により、働き方だけでなく、働く人までも、量より、個人の質が求められている、ということでしょう。

また、この流れは、企業だけにとどまりません。

今は、国も、100年時代とか、働き方改革と称して、企業に対して、定年後の労働や、副業を認めさせるように進めています。

つまり、国自ら、国民の自立や、自活意識を植え付けよう、としているのです。

ですから、私たちはもう、企業に頼る、という考えは捨てて、自立、独立していく意識を持たなければなりません。

とはいっても、いきなりそんなことを言われても、一朝一夕にはいきませんから、まずは意識を強く持ち、自ら学び、行動していく努力をしていきましょう。

個人的には、会社への提案を、積極的に行っていくのがいいのではないか、と考えています。

私自身もまだまだですが、学んだこと、行動したことを、このブログを通して、今後も発信していくつもりです。
みなさまの参考にしていただけたら幸いです。
輝かしい未来が開けるよう、共に、頑張っていきましょう。

最後までお読み下さり、有り難うございました。

それでは、また。

転職サイトはdoda 転職サイトはdoda

仕事の悩み
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まことあり

コメント