人生100年時代といわれる現在、心配なのは、やはり、将来の懐事情ですね。
年金も減り、長期雇用も期待できないとなれば、不安はますます募るばかりです。
みなさんも2000万円問題についてはご存じだと思いますが、
2019年6月に、金融庁が発表した報告書によると、定年退職後に、年金収入だけに頼った生活設計をすると、毎月5万円の赤字が出て、30年生きるとすると、2000万円が不足する、というものです。
今は低金利時代ですから、2000万円というと、毎月8万円もの貯蓄を、20年間にも渡って続けてなんとか貯められる金額ですから、誰もがそう簡単にできるものではありません。
つまり、実質、金融庁の発表は、私たちに、今のうちから、将来に足りない分は、資産運用をしなさいよ、といっているようなものでしょう。
私たちはこれまで、資産運用というと、一部のお金持ちがするものだ、というイメージがありますが、これからは、私たち自身が、自らの将来のお金を準備するためにやらなければならないもの、と、とらえなければなりません。
特に、iDeco(個人型確定拠出年金)のように、掛け金、運用益、給付を受け取る時の、税制上の優遇措置があるものや、
NISA(少額投資非課税制度)のように、株や投資信託などの運用益や配当金を、一定額、一定期間非課税にする制度は、誰もが、まず第一に利用すべきでしょう。
これらのことも、こちらの、
iDeCo(イデコ)とは?NISA(ニーサ)とは?
という記事でご紹介していますので、あわせてご覧いただければ、と思います。
今回は、この資産運用のなかの、株式投資、についてご紹介していきます。
これをご覧になられている方の中には、株には興味はあるけど、口座を開いたり、チャートを読んだりと、なんだか難しそう、というイメージを持たれている方もいるでしょう。
今回は、こういった、株についてよく知らない初心者の方にも分かるよう、そもそも株とは何か?という基本的なところから、そのメリットや、口座開設などの流れをやさしく解説していきます。
是非、ご覧下さい。
株を購入するとは?
株式投資の仕組み
株式投資の仕組みとは、企業が、資金を集める為に株を発行し、それを購入した投資家は、保有する株の数に応じて利益を受け取れる、というものです。
このため、基本的に投資家は、応援したい企業や、成長を期待している企業の株を購入します。
このように、株式投資とは、お気に入りの企業の株式を購入することで応援し、その企業が成長したら、出資した額に応じた利益が還元される仕組みです。
また、株の値が上がれば、売却時に利益も得られます。
つまり、株を買う、ということは、出資することでその企業を応援する、ということになります。
株式投資は、企業の成長の一端を担っている、ともいえるでしょう。
株の売買の方法とは
株の売買の方法
株は、企業が発行していますが、先程の図のように、投資家が、直接、企業から株を買うわけではありません。
株は、証券取引所と呼ばれる市場で売買され、そこに注文を出すことで取引が成立します。
この注文は、証券会社が窓口になり、証券取引所に取り次いでくれます。
投資家は、この証券会社を通じて、株を売買することになります。
また、株の売買は、ネットからも気軽に注文できます。
なお、一般の人が購入できる株は、上場した企業(※)のみで、
東証一部や二部、マザーズやジャスダックなどの取引市場に上場している、
約3700社が発行するものとなります。
(※)証券取引所に、上場(公開)している企業
株を買う3つのメリットとは
ご紹介したように、企業が、資金調達のために発行するのが株であり、投資家が、株を購入することで、企業は、資金を調達でき、事業を拡大させることができます。
では、出資者となる、投資家のメリットとはなんでしょうか。
投資家には、株主総会への参加資格や、議決権なども与えられますが、その他に3つのメリットがあります。
1. 値上がり益
値上がり益
値上がり益とは、株を、買ったときよりも、売るときに、株価が上がっていれば、得られる利益のことです。
株価は、買いたい数量が多いかどうかという需要と、売りに出されている株の数量が多いかどうかという供給の関係によって変動します。
業績が良い企業や、配当金の高い企業などは、株を欲しい人が増えるため、一般的に、株価は上昇する傾向にあります。
逆に、業績が悪い企業は、株を売却したい人が増えるため、株価は下落する傾向にあります。
一般の市場原理と同じように、供給よりも需要が高い(買いたい量が多い)ほど、株価も上がりやすくなります。
買ったときの株価と、売ったときの株価の差が、利益となりますが、
購入時の株価が、安ければ安いほど、売却時の株価が、高くなればなるほど、利益は大きくなります。
逆に、買ったときよりも株価が下がれば、損失となります。
2. 配当金
配当金とは、企業が、業績に応じて、利益の一部を現金で株主に還元するものです。
企業によって、配当金の金額も異なりますし、
保有している株の量によって、得られる配当金の額も変わってきます。
配当は、一般的には、年に2回ある企業が多いですが、配当金がない企業や、年に4回ある企業もあります。
株は、配当金の有無や額、配当の回数などを確認してから、注文するようにしましょう。
3. 株主優待
株主優待は、企業から株主に贈るプレゼントのようなものです。
基本的には、自社製品、もしくは、自社サービスの割引券などを提供する企業が多いですが、なかには、商品券やクオカードなどを送る企業もあります。
権利確定日、と呼ばれる所定の日に、株を一定数保有していれば、企業から商品を受け取れます。
値上がり益が、株を手放すことで得られるメリットなのに対し、
配当金と株主優待は、株を保有し続けている間は安定的に得られる、という違いがあります。
ただし、企業によっては、株主優待制度を、新たに開始したり、また逆に、廃止したりするところも多いので、注意が必要です。
ご紹介した、3つのメリットのうち、最もうま味が大きいのは、値上がり益です。
大きなリターンを狙うなら、株価が上昇しそうな企業に投資しましょう。
株を始めるのに必要な3つのものとは
それでは、株式投資を始めるために、必要なものを揃えておきましょう。
といっても、最低限そろえておくべきものは、3つだけです。
1. 軍資金
まず、株を買うための、軍資金です。
株式投資では、1単元での売買が、基本となります。
単元とは、最低売買単位のことです。
東証に上場する銘柄の場合は、2018年10月に、100株に統一されています。
1単元の価格は、銘柄によって異なり、安いものでは数万円、高い場合は数百万円以上となります。
全体的にみると、10万円以下の銘柄も約4割あり(2019年6月上旬現在)、株式投資をこれから始めようという人は、軍資金としては、50万円程度あれば十分、といえるでしょう。
また、リスクを極力とらない、オススメの資産の割合としては、下記のようになりますので、参考にして下さい。
資産の割合
①まず、普通預金には、6ヶ月分の生活費を確保しておきます。
この他にも、3年以内にあるローンの頭金や、子供の入学金など、まとまったお金が必要なのであれば、それも別に確保しておきます。
例えば、
6ヶ月分の生活費 150万円
3年以内に使う予定 200万円
くらいを確保しておきます。
②ここが、今回の株のような、リスクのある、資産運用となります。
ここには、持っている資産のうち、①を除いた金額が使えるわけですが、
全てを株式投資に使うのはリスクが大きすぎます。
そこで、オススメは、米国の教えで、100から年齢を引いた割合で株式を持つと良い(のこりは債券で)、というのがあります。
あなたが30才であれば、100ー30=70%、60才であれば、100ー60=40%、の株式を持つと良い、というものです。
持っている資産のうち、①を除いた金額をこの割合にあてはめます。
例えば、
資産が500万円だとしたら、
500万-(150万+200万)=150万
あなたが30才としたら、100ー30=70%
150万 ✕0.7=105万
105万円を上限とします。
また、取引は、極力リスクをなくすために、まずは、iDeco(個人型確定拠出年金)を、次に、NISA(少額投資非課税制度)を利用するといいでしょう。
③ここは、上記の残りの金額、ということになります。
例えば、
資産が500万円で、あなたが30才だとしたら、
500万-(150万+200万)ー105万=45万
45万円をここにあてます。
個人向け国債の利回りは、決して高くはありませんが、最低でも0.05%の利回りが保証されており、これでも、大手メガバンクの定期預金0.01%よりは高いので、利用すべき、といえるでしょう。
2. ネット環境
次に必要なのは、ネット環境です。
リアルタイムで 株価チャートを見たり、売買注文を出したりするためには、
ネットは必須となります。
PCだけではなく、スマホやタブレットでもチャートを見たり、売買注文を出せたりします。
なお、動画再生ほど通信データは重たくないので、例え、Wi-Fi環境がなくても、特に気にすることはないでしょう。
3. 証券口座
最後に、証券口座です。
株式投資を行うためには、まず、取引を仲介してくれる証券会社で口座を開く必要があります。
銀行等の普通預金口座では、株の取引はできず、証券口座がなければ、株を売買することはできません。
なお、証券口座を持つと、株の売買だけではなく、さまざまなサービスを受けることができます。
セミナーなどのイベントに参加できたり、株に関する情報や、専門家によるレポートなど見たりすることもできます。
この証券会社には、店舗型証券と、ネット証券の2つがありますが、ネット証券が、断然オススメです。
理由は3つあります。
①手数料が安い
店舗型の証券会社の場合、売買手数料が、数千円かかることも珍しくありません。
一方、ネット証券の場合は、数百円程度と、かなり格安です。
②いつでもどこでも取引ができる
ネット証券は、PCやスマートフォン、タブレットがあれば、いつでもどこでも売買注文ができるので、平日の日中は働いていることの多い、会社員の方でも安心です。
③ツールが便利
証券会社によっては、PCやスマートフォン用の専用ツール(ウェブサービスや、PC向けソフトウェア、アプリなど)を口座開設者向けに提供しています。
これらのツールを使うことで、銘柄情報の収集がし易くなるだけでなく、売買もよりスムーズになります。
以上の理由により、まずは、ネット証券で口座を開くことをオススメします。
また、ネット証券を選ぶ際には、売買手数料の安さと、付加サービスの充実度を比較するといいでしょう。
まず、売買手数料の安い、上位3社の証券会社は、下記になります。
売買手数料の比較
ライブスター証券 (つどつどプラン) | 楽天証券 (超割コース) | SBI証券 (スタンダードプラン) | |
10万円まで | 80円 | 90円 | 90円 |
20万円まで | 97円 | 105円 | 105円 |
50万円まで | 180円 | 250円 | 250円 |
100万円まで | 340円 | 487円 | 487円 |
150万円まで | 400円 | 582円 | 582円 |
次に、この3社の付加サービスを見てみます。
付加サービスの有無の比較
ライブスター証券 | 楽天証券 | SBI証券 (スタンダードプラン) | |
約定メール | 〇 | 〇 | 〇 |
株主優待情報 | 〇 | 〇 | 〇 |
アナリストレポート | × | 〇 | 〇 |
ポートフォリオ分析 | × | 〇 | × |
会社四季報 | × | 〇 | 〇 |
スイープサービス | × | 〇 | 〇 |
チャットツール | 〇 | 〇 | 〇 |
株式投資を続けていくには、付加サービスの充実度合いも重要になってきます。
ご覧の通り、今、選ぶとするならば、楽天証券か、SBI証券が有力となるでしょう。
>>楽天証券
実は、私も、楽天証券に入っているのですが、楽天証券は、手数料の1~2%のポイントバックがあり、ポイントが貯まりやすいメリットがあります。
また、マーケットスピードというツールがあり、これが便利で使いやすいのでオススメです。
初心者がはじめるとしたら、超割コースがいいでしょう。
>>SBI証券
口座開設数は、ネット証券のなかで第1位を誇ります。
国内の株式の取引であれば、手数料の、1.1%相当のポイントが貯まります。
それぞれご覧になって、どちらかのネット証券を選ぶと良いでしょう。
なお、ネット証券で、口座開設を申し込む手順としては、
基本的には、ネット証券のサイトで、必要事項の記入などの申し込みを行うだけです。
そして、後日、郵送される、ログインIDとパスワードを使って、会員ページにログインすることで、実際に取引ができるようになります。
株の取引時間とは
株式投資の1日の流れ
株式投資の1日の流れは、上図の通りです。
1日の取引時間は、たったの5時間だけで、
それも、前場・後場の2部構成に分かれ、11:30~12:30の1時間は、休憩が入ります。
なお、寄り付き後、大引け前のそれぞれ30分間は、取引量が活発で、値動きも大きいので、初心者のうちは、無理に参加するのは避けた方がよいでしょう。
始めるのに最適な株の保有期間とは
株の取引は、保有する期間によって、狙う銘柄も変わってきます。
そこで、まずは、どれくらいの期間、株を保有するかを、最初に決めておきましょう。
株の保有期間
一般的に、保有期間の投資スタイルとしては、図のように分類されます。
適度に売買を繰り返し、値動きや相場の感覚を身につけるためにも、最初は、数日~1週間程度の株を保有する、スイングトレードがオススメです。
まとめ
株を始めたい方必見!メリットや口座開設の流れをやさしく解説します
株を購入するとは?
- 株を買うとは、出資することでその企業を応援する、ということ。
- 株式投資は、企業の成長の一端を担っている、ともいえる。
株の売買の方法とは
- 証券会社を通じて株を売買する。また、ネットからも注文可能。
- 購入できる株は、東証一部や二部、マザーズやジャスダックなどの取引市場に上場している、約3700社が発行するもの。
株を買う3つのメリットとは
1. 値上がり益
- 株を買ったときよりも、売るときに、株価が上がっていれば、得られる利益のこと。
- 投資家による株の需要と供給は、企業の業績により左右される。
2. 配当金
- 配当金とは、業績に応じて企業が、利益の一部を、現金で、株主に還元するもの。
- 配当は、年に2回ある企業が多いが、配当金がない企業や、年に4回ある企業もある。
- 株は、配当金の有無や額、配当の回数などを確認してから、注文する。
3. 株主優待
- 企業が、権利確定日に、自社株を一定数保有している投資家に、贈るもの。
- 自社製品、もしくは、自社サービスの割引券、商品券やクオカードなどがある。
- 株主優待制度の有無は変化するので、注意が必要。
株を始めるのに必要な3つのものとは
1. 軍資金
- 株の購入には、株価に最低単位(100株)を掛け合わせた金額が必要。(+手数料)
- 50万円程度でOK。
リスクを極力とらない、オススメの資産の割合
- 株式投資=(資産ー6ヶ月分の生活費ー3年以内に使うお金)✕1/3
- まず、iDeco。次に、NISAを利用する。
- 残りの資産を、国債などにあてる。
2. ネット環境
- リアルタイムで 株価チャートを見たり、売買注文を出したりするために
ネットは必須。
3. 証券口座
- 店舗型証券と、ネット証券の2つがあるが、ネット証券が断然お得。
- なかでも、楽天証券と、SBI証券がオススメ。
株の取引時間とは
- 1日の取引時間は、9:00~15:00に、11:30~12:30の休憩が入る、5時間だけ。
- 寄り付き後、大引け前のそれぞれ30分間は、初心者は避けた方がよい。
始めるのに最適な株の保有期間とは
- 数日~1週間程度の株を保有する、スイングトレードがオススメ。
以上です。
一通り、株について、ご紹介できたと思います。
あとは、情報の収集の仕方や、チャートの見方などのテクニック的なところは、また、改めてご紹介したいと思います。
皆様の資産運用の参考にしていただけたら嬉しいです。
それでは、また。
コメント