イノベーションを創出する、働く私たちのあり方

how-we-work-to-create-innovation-top1仕事の悩み
スポンサーリンク

今、日本のほとんどの産業が、成長期から衰退期にシフトしています。

加えて、増税や、少子高齢化、年金問題などを考えれば、
誰もが、将来に対して、不安を感じていることでしょう。

では、どうしたら、景気が上向き、私たちの生活が豊かになるのでしょうか。

当然ながら、それは、働く、私たちのあり方にも、責任があることでもあるのです。

今回は、景気を回復させるための、私たちのあり方、について、
突き詰めてみたいと思います。

是非、ご覧下さい。

スポンサーリンク

イノベーションを創出する、働く私たちのあり方

how-we-work-to-create-innovation

日本の景気に、もっとも影響を与えるのが、
上場している、大企業 であることは、いうまでもありません。

そこで、まずは、大企業のイノベーションの実態について、なかでも、
日本を支える、製造業について、考えてみましょう。

◇  ◇  ◇

大企業の製造業が得意とするのは、持続的な製品のアイデアです。

つまり、課題も解決策も分かっている状況で、既存の製品の改良を進めていきます。

一方、顧客はというと、既存の製品に対して求めるニーズは、徐々にしか上昇しません。

するとどうなるかというと、市場に投入される新製品の性能が、
どこかのタイミングで、顧客の求める性能ニーズを、超えてしまうのです。
つまり、

「新製品がでたけど、余計なものを付けて、値段も高くなったし、いらないよね。」

ということになってしまうのです。

以前、こちらの記事で書きましたが、

AIとは~開発の概要や、なくなる仕事について~
人類は、2010年代までに、「産業革命」を、3回もおこしてきました。 「産業革命」とは、革新的な技術が登場して、これまでの安定していた産業のパワーバランスが崩れ、業界が再編成される変革のことです。 1980~2000年代にかけて起こった、「...

いわゆる、ガラパゴス状態になるわけです。

特に、日本では、このような現象が起こりやすい、といえます。

それは、日本が、大企業を優遇する政策をとっていることも影響しています。

上記の記事にも書いたとおり、このことが、
第3次産業革命で、日本が、2度も失敗をおかしている要因、でもあるのです。
※詳しくは、上記の記事を参照下さい。

政策に関しては、ここでは置いておくとして、

それでは、日本が、この衰退期を脱するには、どうしたらいいのでしょうか。

以前、こちらの記事でも書きましたが、

成長曲線からみる起業の始め方
安倍内閣が推し進めてきた、アベノミクスですが、日本経済がよくなる兆しは、一向に見えてきませんね。 そんな中、明日(2019年10月)からは、消費税も10%になります。 はたして、日本は、今後、景気回復となっていくのでしょうか。 現状をみると...

成長期から衰退期においては、
新しいアイデアで、新たな成長曲線を描く
といった流れが、事業を継続していくためには必要になっていきます。

新しいアイデア、つまり、
イノベーションを起こせるような破壊的なアイデア
が、必要になってくるのです。

ですが、ここで問題があります。

実は、大企業の縦割り社会では、決して、破壊的なアイデアは生まれてくることはないのです。

大企業が抱えるイノベーションの問題

innovation-issues-faced-by-large-companies

先にあげた、大企業の縦割り社会で、破壊的なアイデアは生まれてこない理由、をご説明します。

例えば、部下から、何か新しいアイデアが上がってきたとしたら、どうでしょうか。

上司は、これまで自身が培ってきた、既成概念によって判断しようとするため、
そこから外れるものは、無意識のうちに否定してしまうのです。

それじゃあ、上司が考え方を変えればいいだけじゃないか、と思うかもしれませんが、
困ったことに、人は、自分がやってきたことを否定する、ということは、なかなかできません。

どうしても、自分が実績としてあげてきた既成概念を、捨てることができないのです。

と、ここまでの話で、中には、

「いや、おれは、そんなことはないはずだ」

と思われている、(上司の)方もいらっしゃるでしょう。

でも、その考え方が、もうすでに、既成概念にとらわれているのです。

既成概念にとらわれない人、というのは、話を聞いて、

「もしかしたら、おれもとらわれているかも」

と、まず、自分を疑ってみることができる人、だからです。

そもそも、破壊的なアイデア、というのは、
従来の既成概念から外れたアイデアのことなので、
上司がこれでは、イノベーションを起こせるような破壊的なアイデアが、生まれてくるはずもありません。

また、さらに悪いことには、大企業になると、
部下は、自らの出世を気にするあまり、上司の顔色ばかりを見るようになる、傾向があります。

実際、そうすることで、様々な恩恵を受けられることが多いからでしょう。

このため、部下は、上司の意向に沿うような考えや、アイデアしか、提案しなくなるのです。

その点、スタートアップ企業は、まず、人が少ないので、
多くの人が、仕事を掛け持ちになります。

このため、お互いの必要性が極めて高く、必然的に、関係もフラットになります。

また、常に、自社に優位にはたらく、既存の社会を出し抜くようなアイデアを求めているため、

上司や部下に関係なく、破壊的なアイデアを受け入れやすく、
また、これを一丸となって、すすめていきやすい、のです。

なんだかここまでは、大企業の抱える問題だけあげていますが、
大企業の縦割り社会にも、メリットはあります。

それは、生産性の効率化や、利益率を高めることができる、ということです。

現在の、デフレ社会に合っている、とも言えるでしょう。

ですが、今の日本がおかれている状況では、それではダメなのです。

先にも書きましたとおり、
バブル以降、30年にも渡り、衰退の一途をたどっている、今の日本には、
劇的に、何らかの成長曲線を描ける、イノベーションこそが求められているのです。

まとめ

innovation-summary

イノベーションを創出する、働く私たちのあり方

それでは、今後、私たちはどうしたらいいのでしょうか。

私が考える提案は、以下の通りです。

まず、

  • 自身が、既成概念にとらわれがちなことを認識すること

また、認識すればそれで解決、という訳ではなく、

  • 自社の業界だけでなく、他業界も含めて、常にアンテナをはり、
    本を読むなど、研究を怠らないこと

特にその中でも、

  • これまでの自らの常識とは異なるものに注目し、応用できないか、また、発展させられないか、を考えること

以上です。

「そんなことやっとるわ」とか、「当たり前じゃん」と思った方、
既成概念にとらわれていますよ。

もう一度、考えてみて下さいね。

これは何も、大企業に勤める人だけでなく、
働く人、全てに言えることです。

特に、今、日本は、なんとしてでもイノベーションを起こして、
新たな成長曲線を描けるようなものを、世に生み出さなければなりません。

それが、私たちの使命でもあるのです。

ですから、常に、上記の意識をもって、考え、行動し、
是非、みんなの力で、一緒に、新たなイノベーションを起こしましょう。

それでは、また。

仕事の悩み
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まことあり

コメント