レジ袋の有料化に対する対処法~来年7月から~

how-to-deal-with-chargeable-shopping-bags-top仕事の悩み
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは。

先日、環境省が、かねてより検討していた、レジ袋の有料化を、
来年(2020年)7月から、すべての小売店で義務づける方針を固めた、というニュースがありました。

詳細を知りたい方は、下記リンクをご覧下さい。

「レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ」
2019年10月26日 NHK NEWS WEBより

内容をまとめると、

  • レジ袋の有料化は、来年4月からの予定だったが、店側の準備期間や客への周知が必要、とのことで、7月からにした。
  • 魚や肉などを入れる小さな袋は、衛生面からも必要なので、有料化にはしない。
  • 袋の価格は、それぞれのお店が決める。
  • 来月(11月)1日に検討会を行い、国民から広く意見を募集し、年内にも詳しい内容を決める。

ということです。

すでに、一部の大手のスーパーなどでは、有料になっていましたが、
今後は、中小のスーパーや、コンビニなども含めて、すべて、レジ袋が有料化になるそうです。

この記事に対する、皆さんの声をみてみると、

  • 西友とか、結構前から有料化にしてるスーパーでも、袋持参は少ない。企業の利益になるだけだろ。
  • 今、袋持ってないから、買い物やめよう、ってなるから、売り上げ減るぞ。
  • スーパーは良いけど、コンビニ有料は地味にきついなー。 コンビニ行く事なくなる。

レジ袋を有料化しても、環境対策に効果がないどころか、売り上げが下がるだけ、という意見が多くありました。

また、政府に対する不満も多かったです。

  • 増税みたいなもん。
  • 日本ってほんと無駄な課税させてる。スタグフ(※)止まらない。官僚馬鹿ばっか。

    ※スタグフレーション(stagflation)とは、経済現象の一つであり、「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。

    Wikipedia

  • 消費と内需が陰ることしかしない無能政府。
  • 今回の消費税増税につづいて、消費を冷え込ませる悪政が続くな。レジ袋なしで2円引きがなくなり、一枚10円に。仕事帰りに買うことは減るだろうな。
  • やたらと国民に負担強いる政策は止めて欲しい。消費税増税したんだから、袋くらい、タダで配っても良いじゃん。むしろ、国が配れや。
  • 環境省の仕事してますアピール。産業界に影響のある事業は、ことごとく反対されて実行できないので、結局、庶民になにかさせることしか実行できない。議員が初めて与えられる大臣ポストの弱小省庁。

ご覧のとおり、かなり、政府に対して、厳しい声があがっていました。
さらに、そもそも、対策そのものに疑問がある、といった意見もありました。

  • 日本はほとんど分別処理がなされ、さらに高温の焼却炉を持っている。
    レジ袋など、こんな庶民に負担をかける政策より、原発動かしたほうが、どんだけ環境に良いか。
  • レジ袋有料化をはじめてから今までで、環境に効果があったのかどうかを公表してもらいたい。
  • こんなことで、気候変動対応やってるつもりかよ。
  • 海洋に放出されて回収困難なマイクロプラスチックが問題なのに、なぜかレジ袋課税という対処法。

また、もっと効果的に、環境問題を解決するための、具体的な意見もあがっていました。

  • そんなにレジ袋が問題だというのであれば、預かり金制度(※)を設けて、回収すればいいだろう?

    ※預かり金制度
    使い捨て防止の観点から導入され、一般に、容器やサービスを利用する際に、預かり金を支払い、発行元に返却すると、その支払った額が払い戻される制度。
    なお、破損・紛失した場合には、戻ってこない場合が多い。

    Weblio辞書

実際、米国や欧州などでは、炭酸飲料の容器などに、預かり金(デポジット)が課せられ、返却すると、預かり金が払い戻される、という仕組みがあります。
これにならったらどうだ、という意見ですね。
確かに、単に有料にするよりかは、環境対策にも効果がありそうです。

なお、数は極めて少ないですが、賛成する意見もありました。

  • コンビニの袋のポイ捨てが多いので、賛成。
  • (レジ担当の方だと思われる意見)有料化になったら、レジ袋使うかどうか、聞かなくて済みそうだから、はよ。
  • 受益者負担で当然だろ。欲しいなら買え。

その他、

  • 製造会社と、小売業支援策とみればいいかもな。
  • 店が値段を決めるなら、ゼロ円でいいだろう。

という、皮肉な意見もありました。

スポンサーリンク

レジ袋の有料化に対する対処法~来年7月から~

ついにきたか、という感じですね。

みなさんもそうかもしれませんが、私は、以前から、どこにいっても、買い物をするたびに、必ず、レジ係の人から、「袋は要りますか?」と聞かれるので、気になっていました。

そのたびに、どこか引け目を感じ、弱々しく、「はい…ください…」と答えてきたのです。

それで、どのみち、いつかは、持ち歩かなければならなくなるんだからと、
エコバックを購入し、これまで4~5回ほど持って行ったことはあるのですが、
やはり、めんどくさく、結局、常に持ち歩くような習慣は身に付きませんでした。

また、私が習慣づかなかった原因は、エコバック自体にもあります。

比較的、エコバックは、携帯しやすいように、薄手のものが多いのですが、
一度に沢山買う人や、重いものをもつのには、明らかに不向きなのです。

とくに私は、週末にまとめて買い物をすることが多いので、
荷物が多く、エコバック1つでは入りきらないことに加え、
なんとか入りきれたとしても、重いので、エコバックの持ち手がちぎれて、すぐにダメにしてしまうこともありました。

また、記事にもありましたが、たとえ、魚や肉などは、小さな袋に入れたとしても、
持ち運ぶ中で、汁がでてくることも往々にしてあります。
野菜などの土や水分で、袋の中が汚れることもあるでしょう。

これらのことから、エコバックに求められる要素としては、

  1. 携帯性
    常に持ち歩きできるよう、薄手で、軽く、小さく折りたたむことができるもの。
  2. 強靭性
    重いものや大きなもの、尖ったものを入れても、持ち手がちぎれたり、袋が破れたりすることがない、丈夫で長持ちするもの。
  3. 清潔性
    洗いやすく、匂いなども残らず、衛生を保てるもの。

ということになります。
これらに加えて、価格も、それなりに安いもの、ということになるでしょう。

はたして、そんな都合のいい、エコバックは、あるでしょうか?
もし、おすすめなどがありましたら、手に入れたいので、教えていただけたら嬉しいです。

私も気にしてみてきましたが、さまざまなエコバックは出ているものの、
一様に、柄などのデザインのバリエーションが中心で、
上記の全ての要素にかなったものは、今のところ、見つけられていません。

以上のことにより、私の出した結論としては、コスパ、用途ともに、
やはり、エコバックは、これまでの、使い捨てのレジ袋が最適だ、ということです。

といっても、それじゃあ、毎回、レジ袋を購入するのか、というと、
それも、どこか負けた気がして嫌なので、
私は、結局、これまでもらってきた使い捨てレジ袋を、持ち歩くのがベストであろう、という結論に至りました。

レジ袋のたたみ方

さて、そうと決まったら、次に検討すべきは、使い捨てのレジ袋の持ち歩き方です。

ただ、適当に、レジ袋を、ぐしゃぐしゃに丸めて、カバンやポケットの中に押し込んでおくのでは、
それを取り出した時に、社会人として、少し恥ずかしいですよね。

そこで、私は、きちんとコンパクトにたたんで持ち歩くことにしました。

たたみ方は、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、□折もしくは、△折です。
私は、□折が好みですが、どちらでも、お好きな方でいいと思います。

ご存じない方のために、今回は、□折をご紹介させていただきます。
レジ袋が整理しやすく、持ち運びにも便利なので、是非、みなさんもお試し下さい。

how-to-fold-shopping-bags-1

レジ袋は、表裏などがわかりやすいように、あえて、文字入りのものを使用してご説明します。
※別に、業務スーパーのまわしものでもなんでもないですよ。気にせずご覧下さい。

how-to-fold-shopping-bags-2

①まず、(この後の、1/4の見当をつけるため、)持ち手の付け根の部分まで、半分に折って、線をつけます。

how-to-fold-shopping-bags-3

②次に、下側を、①で線をつけたところまで折ります。(1/4にあたるところ)

how-to-fold-shopping-bags-4

③②を、そのまま裏にひっくり返します。

how-to-fold-shopping-bags-5

④次に、左右どちらからでもいいですが、縦半分を基準に折ります。

how-to-fold-shopping-bags-6

⑤反対側も、同様に、縦半分を基準に折ります。

how-to-fold-shopping-bags-7

⑥左右どちらでも構いませんが、縦半分に折って、重ね合わせます。

how-to-fold-shopping-bags-8

⑦②で折った、1/4にあたるところを基準に、下側を折ります。

how-to-fold-shopping-bags-9

⑧同様に、さらに折り返します。すると、持ち手の付け根のところにきます。

how-to-fold-shopping-bags-10

⑨ここはあまりシビアにならなくてもいいですが、持ち手の部分を半分に折ります。

how-to-fold-shopping-bags-11

⑩折った持ち手の部分を、本体の中にできている、ポケットに入れ込みます。

how-to-fold-shopping-bags-12

完成です。

how-to-fold-shopping-bags-13

これで、このように、容易にズボンのポケットに入れて持ち運ぶことができます。

◇  ◇  ◇

以上が、私のレジ袋有料化に対する、対策案です。

あと、気にしたいのは、いつから持ち歩くようにするのか、というタイミングですね。

来年(2020年)7月からなので7月から、というと、少し恥ずかしい気もします。

誰に?というと、それは、レジ係の店員さんに、です。

「この人、有料になったから、急に、レジ袋を持ってくるようになった」と思われるのは恥ずかしいではありませんか。

できれば、少し前から持ち歩き、

「袋は要りますか?」と聞かれても、「結構です」と、あらかじめ印象づけておいて、

いざ、有料化が始まっても、「私は、以前から、環境には気にかけていましたが、何か?」という体で、しれっーと、その時を迎えられたらいいですよね。

といっても、まだまだ先なので、今のうちに、レジ袋をきちんと集めて、□折にしてとっておくのがいいでしょう。

いいかっこしいするのは、来年春ぐらいからでも十分です。

そもそも、こんなこと、真剣に気にしてるの、もしかしたら、私だけかもしれませんが…….。

これからは、誰もが、通勤、通学など、出かける際は、
ハンカチやサイフ、スマホなどと一緒に、レジ袋、もしくは、エコバックを忘れずに持っていくことが、当たり前の時代になりそうです。

みなさんの、レジ袋有料化への対処として、何かしら参考にしていただけたら、嬉しいです。

最後までお読み下さり、有難うございました。
それでは、また。

仕事の悩み
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まことあり

コメント