誰もが、晴れて社会人となったとき、その期待と不安で満ちあふれていたことと思います。
特に街で、リクルートスーツを着た学生さん達をみるたびに、自身のことを思い浮かべたりするのではないでしょうか。
働いてみて、1年があっという間に過ぎ去ってしまうことを強く感じるとともに、自身の社会人としての成長の手応えもあるはずです。
しかしながら、社会人として、自身が、これからどのようにしてキャリアを積んでいったらいいのか、
また、不測の事態に備えて、どのような備えをしておくべきなのかを、ご存じない方も多いと思います。
ここでは、会社の負の部分も考慮しながら、
社会人として、キャリア積んでいく上での、心得や対策、についてご紹介していこうと思います。
ご覧下さい。
社会人としての正しいキャリアの積み方とは~心得と対策~
ご存じかとおもいますが、
日本社会は、「正社員」という身分制度が確立しています。
正社員というだけで、身分が保障され、住宅ローンなどの長期ローンが組めたり、各種カードローンの審査などにも通りやすくなったりします。
このため、社員は、その身分を守るために、会社の命令には逆らえないところがあります。
たとえ、理不尽な異動や転勤を言われても、これを受け入れなければなりません。
そもそもはじめは、誰もが、社員は会社の家族だから、といわれて入社したはずなのに、
いつの間にか、自身が、会社の奴隷、になっていることに気づかされるのです。
よく、社畜、という言葉もありますが、これを端的に現しています。
ですが、よく考えてみて下さい。
確かに、ちょっと前までは、会社が定年まで雇用を守ってくれ、また、年金も、退職後すぐに受給できました。
なので、たとえ社畜であっても、これを受け入れることができたのです。
しかしながら、今はもう、そんな時代ではなく、会社は、好き勝手に人員削減を行っています。
年金の支給年齢も上がっていて、支給額も削減されることが決まっています。
これらのことからわかる通り、私達はもう、一つの会社にこだわるべきではないのです。
社会的にも、正社員の身分さえ確保できれば、なんの問題もありません。
こちらの記事で、専門性を磨ける場所で働き続けることの重要性について書きましたが、
もし、会社から、自身のキャリアダウンに繋がるような異動や転勤を打診されたとしたら、迷わず、転職活動をすればいいのです。
自身の転職市場での価値を下げてまで、会社の打診を受け入れたとしても、あなたにとって、いいことは何もありません。
将来的にリストラにあったとしたら、その時にはもう遅いのです。
あくまで、転職市場は、専門性の積み上げで判断されるからです。
今一度、そのことを頭にいれておき、
になってもらいたいと思います。

是非、皆さんに、正しいキャリアを積んでもらいたい、という思いで、前回につづき、2回に渡って書きました。
クドイと思われた方はスミマセン。
また、キャリアの形成も、時代の変化に合わせて対応していかなくてはなりません。
こちらの記事にまとめましたので、合わせてご覧下さい。
コメント