突然ですが、あなたは、自身が憧れ、夢見ていた仕事についていますか?
ついていますよ、とはっきり言える人は、世の中にどれだけいるのでしょう。
また、憧れの職業についたとしても、現実は厳しく、思ったようなものではなかった、
という方もいるのではないでしょうか。
人生の中で、大半の時間を占める仕事が面白くなければ、楽しい生活を送れるはずもありません。
ですが、もし、あなたが経営者で、
全ての従業員に、誇りをもたせ、夢をもたせて仕事をさせることができたらどうでしょう。
きっと今よりずっと生産性や創造性が上がり、より強い企業や、より強い経済をつくることができるのではないでしょうか。
また、現在、会社員として働いているなかでも、
何か新しいアイデアを持っていて、それをみんなに認めてもらいたい、とか、
何らかのプロジェクトを、是が非でも成功させたい、と考えている人もいると思います。
そんな人にご紹介したい考え方があります。
それは、「ゴールデン・サークル理論」 というものです。
これは、アメリカの有名なコンサルタントである、サイモン・シネック氏が、
自身の著書、「WHYから始めよ!」の中で紹介している理論です。
シネック氏は、多くの経営者や従業員がこの考え方をマスターし、行動を起こせば、
仕事という、人生の大半の時間を、より面白く、楽しく過ごせるようになるだろう、と唱えています。
まさに、「働くこと」をテーマにしている、当ブログにぴったりの本ではありませんか?!
今回は、この、「ゴールデン・サークル理論」 についてご紹介します。
上記にあげたような経営者や会社員の方はもちろんのこと、
現在、仕事がうまくいかず、悩んでいる方で、現状を打破したい、と考えている方にも、大いに役に立つ考え方です。
是非、ご覧ください。
人を惹きつけリーダーシップをとる方法~ゴールデン・サークル理論~
著者である、サイモン・シネック氏は、
など、それらの成功には、ある共通の考え方がある、と著書の中で言っています。
それは、下記の、ゴールデン・サークルの円の中心、つまり、WHYから始まる、ということです。
円の外から説明をしていくと、
それでは、上記を、商品をすすめる際を例にして、説明してみましょう。
一般的な人は、商品をすすめる際、
円の外側から説明をします。
このような、商品の特徴や目新しさ、どこがどう違うのか、といった説明は、
一般的ですし、よくされるでしょう。
しかしながら、これでは、相手が、買う、という動機には繋がりにくいのです。
単なる目新しさだけでは、顧客との確固とした信頼関係が生まれることは、ほとんどないからです。
一方、これが、アップルのリーダーだとこうなります。
まず、最初の出だしが違います。円の内側から説明をするのです。
どうでしょうか?
先程より、コンピューターを買ってみたい、と思うようになりませんか?
まず、最初のWHYの部分で、人は、何か期待感を持ちます。
そして、話を聞いているうちに、引き込まれ、商品に興味をもっていくようになるのです。
比較してみても、
先程の例(WHAT→HOW)と、今回の例(WHY→HOW→WHAT)とでは、
説明の順番と、WHYの有無、が異なるだけです。
いうまでもなく、このWHYの部分が、人間の脳に働きかけ、人を惹きつけるようになるのです。
人間の脳は下記のようになっています。
脳の外側の部分である、「大脳新皮質」は、人間の、
をつかさどります。
ゴールデンサークルでいうと、WHATの部分にあたります。
一方、内側の部分にあたる、「大脳辺縁系」は、
をつかさどりますが、言語をつかさどる能力はありません。
ゴールデンサークルでいうと、WHYやHOWの部分にあたります。
最初の例のように、外側から訴えかけると、事実や特徴など、多くの情報を、相手に理解してもらえるようになりますが、相手に、行動を起こすようにはできません。
一方、内側から訴えかけると、相手の意思決定をつかさどる脳の部分に、最初に訴えかけることができます。
そしてその後に、言語をつかさどる脳の部分に情報を伝えれば、感情による決定が合理的になるのです。
じつは人は、例えば、物を買う、という行為においても、さほど多くの意味を持たずに行動しています。
ところが、理念やpassion(情熱)といったものを感じると、動かされるのです。
ですから、他の製品と比較して、割高な、アップル製品でも購入するようになるのです。
そこには、WHYがあるから、企業の理念や信条に惹かれて行動するようになるからです。
因みに、
グーグルは、「世界中の情報を整理して、誰もが利用できるようにする」、
フェイスブックは、「世界中の人々を繋げて、繋がりを密にする」、
という、企業理念があります。
これらは、それぞれの企業の、社会の課題を解決するものであり、
そこで働く社員にとっては、働くための、大きな意義となるものです。
◇ ◇ ◇
仕事は、お互いの強みを活かして、協同で進めることが多いと思います。
その際、人の行動を促したり、自身の考えに興味をもってもらうことが必要になります。
そのためには、
まず、
WHYの部分である、志や理念を明確にして、
WHY→HOW→WHAT の順で伝えるようにしましょう。
これを応用すれば、
リーダーシップ、企業文化、雇用、製品開発、営業、マーケティング
などを、飛躍的に改善できるようになるはずです。
是非、ご自身の仕事に取り入れ、常日頃から、WHYの部分を意識して行動するようにしていきましょう。
因みに、ご紹介した本の中には、アップル以外にも、様々な例が紹介されています。
興味をもたれましたら、ご一読いただければ幸いです。
コメント