EV車は次世代の自動車になるのか~クルマの未来~

electric-carテクノロジー
スポンサーリンク

先日、4回目の車検を終えたばかりの、まことです。

やはり車検は、複数のところに見積りをとって決めるのがいいですね。

今までの過去3回は、何も考えずに、ディラーにそのまま任せてやってきたのですが、
今回、初めて、ディラーも含めて、近所の車検屋さん4社で、見積りをとってみました。

そもそも、クルマは、休みの日に、近所のスーパーに買い物に行くぐらいしか使ってないので、走行距離も少ないですし、
タイヤなどは、2、3ヶ月前に、すすめられて、変えたばかりでしたので、
どの車検屋さんも、「問題はないけど、ここを変えた方がいいのでは」という提案だけのものでした。

それでも、見積りは、9万円~15万円 と、費用にバラツキがあり、
車検屋さんによって、変えた方がいい、という提案箇所もバラバラで、
なんか、車検の見積りは、結構いい加減なんだな、と思いました。

結果、今回は、一番安いところでやってもらって、
確か、これまでは、毎回、15万円は楽に超えていたと思うので、
ちょっと得した気分になっています。

みなさんも、車検は、余裕をもって、車検切れの2ヶ月前くらいから、
複数のところで見積りをとって、決めた方がいいですよ。

◇  ◇  ◇

それにしても、今のクルマに乗って、かれこれ9年になりますか、月日が経つのは早いものです。
※因みに、私のクルマは、トヨタの、ハリアー という、SUV車です。

10月からの消費税の増税前に、クルマをどうするのか、
今回、ディラーさんにも、買い換えをしませんか、とすすめられました。

そんな余裕はないところを、「今のクルマを気に入っているので」とお断りして、車検を通したのですが、
ふと、思ったんです。

もし、クルマを買い換えるとしたら、次はどんなクルマがいいんだろう、と。

どんなに今のクルマを気に入っていたとしても、
新車登録から13年経ったガソリン車には、自動車税や重量税に、重加算税が課せられることになるので、
私の場合は、2年後の、あと1回は通せますが、その次には、どのみち買い換えなければなりません。

果たして、そのときのクルマはどうなっているのか、今後、クルマの未来はどうなっていくのか、知りたくなったので、調べてみることにしました。

私のように、クルマについてよく知らない人でも、
クルマの未来について、よく分かるように、ご紹介していきますね。

スポンサーリンク

EV車は次世代の自動車になるのか~クルマの未来~

次世代のクルマとは

近年、どの分野においても、環境問題やエコなどの対策が注目されていますが、
クルマの世界においても、同様です。

今、注目されている、次世代のクルマとしては、次の4種類があげられます。

  1. ハイブリッドカー(HV)
    • トヨタ:プリウス、アクア など
    • ホンダ:フィットハイブリッド など
  2. 電気自動車(EV)
    • 日産 :リーフ
    • 三菱 :ミーブ
  3. プラグインハイブリッドカー(PHV または PHEV)
    • トヨタ:新型プリウスPHV
    • 三菱 :アウトランダーPHEV
  4. 燃料電池車(FCV)
    • トヨタ:MIRAI
    • ホンダ:クラリティ

「えー、なんかCMで聞いたことがあるものもちらほらあるけど、4種類もあったんだ!?なんか難しそう。」

まこと
まこと

「大丈夫。それぞれ特徴があるから、これからきちんと説明していくね。」

①「ハイブリッドカー(HV)
従来のクルマと同じで、ガソリンで走ります。

加えて、走行中にモーターで発電して、この発電によって貯められた電気を使って、EV走行ができます。

EV走行中は、ガソリンを消費しないので、従来よりも燃費がよく、走行距離が長くなります。

メリット

  • 既存の施設(ガソリンスタンドなど)が使える。
  • 従来車よりも、燃費がよく、環境にもやさしい。
デメリット

  • カリフォルニア州の「ゼロエミッション車(ZEV)法(※)」から、「ハイブリッドカー」が外れるなど、各国で、ガソリンを使う車の規制が強化されている。
    ※二酸化炭素などの排気ガスを排出しない自動車を保護する法律。

②「電気自動車(EV)
電気だけで走ります。

排ガスがないので、環境にやさしく、モーター走行なので、静かで、揺れや振動もありません。

一方、公共の充電スタンドや家庭用の電源で充電しますが、
充電に時間がかかる、というデメリットもあります。

メリット

  • 音がしずか。
  • 環境にやさしい。
デメリット

  • 充電スタンドがまだ少ない。
  • 充電に時間がかかる。(30分の急速充電で70km程度)
  • 走れる距離が短い。

③「プラグインハイブリッドカー(PHV または PHEV)
「ハイブリッドカー」に、外部から、電気も充電できるようにしたもの。

「ハイブリッドカー」よりも燃費がよく、「電気自動車」よりも走行距離が長いため、それぞれのデメリットを克服したものといえます。

メリット

  • 既存の施設(ガソリンスタンドなど)が使える。
  • 「ハイブリッドカー」よりも燃費がよく、環境にもやさしい。
デメリット

  • 強いていうと、ガソリンから電気への流れがある中で、中途半端なところ。

④「燃料電池車(FCV)
液体水素を燃料として、自家発電した電気を使って走行します。

燃料が水素なので、環境にやさしく、安定供給も見込めます。
トヨタは、「究極のエコカー」と呼んでいます。

また、「電気自動車」よりも、走行距離が長く、燃料の補充も早いので、
「電気自動車」のデメリットをカバーしています。

ただし、水素ステーションの建設は、ガソリンスタンドの5倍かかる、と言われており、運用コストも、充電スタンドよりもはるかに高価であるため、普及がすすんでいません。

メリット

  • 音がしずか。
  • 環境にやさしい。
  • 数分の燃料補充で数百kmの走行が可能。
デメリット

  • 施設や運用コストがかかる。
  • 燃料の水素が高い。
  • 車体価格が高い。

以上、これら次世代のクルマを、あくまで、個人的な指標で採点すると、このようになります。

※5段階評価 5が最高

 従来HVEVPHVFCV
燃料施設55351
車両価格54331
補充時間55145
燃費電費12432
走行距離34134
環境対策12435
将来性12532
合計2124212420

これをみると、日本メーカーが得意とする、「ハイブリッドカー」や、「プラグインハイブリッドカー」がいいような気がしますが、
世の中の流れは、確実に、「電気自動車」に向かっています。

その中でも、主導的役割を果たしているのが、EUと中国です。

ヨーロッパ各国で、ガソリン車、ディーゼル車の販売を禁止することはもとより、
ノルウェーは、2025年までに、すべてのクルマを「電気自動車」に切り替えるという目標を掲げています。

中国では、本年度(2019年)は、
「電気自動車」と、「プラグインハイブリッドカー」を、総生産台数の、10%にすることを目標にしています。

先日の世界販売台数予測でも、2021年には、
「ハイブリッドカー」や、「プラグインハイブリッドカー」を抜いて、
「電気自動車」が主力になる、と言われていました。

EUや中国が、いっきに「電気自動車」へシフトしたことにより、
これが世界的な流れになりましたね。

残念ながら、日本のメーカーは、
「ハイブリッドカー」や、「プラグインハイブリッドカー」を得意としていますが、
「電気自動車」については、出遅れ感が否めません。

ここからどう巻き返していくのか、注目です。

まとめ

EV車は次世代の自動車になるのか~クルマの未来~

EUや中国が世界的な流れをつくり、

電気自動車(EV)

は、次世代の自動車になる、

でした。

いずれにしても、2~3年後には、「電気自動車」を購入することになりそうですね。

そこで次回は、「電気自動車」のしくみや、それに対する今後のインフラ整備の動きなどについて、ご紹介していきます。

出遅れ感のある日本でも、「電気自動車」の普及に向けて、動きがあるので、次回は、その点についても触れていくつもりです。
お楽しみに。

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まことあり

コメント